BCCのアプリ
新型コロナウィルスの流行による
売上減対策に!
サロンに通えない期間も店販品を
提供できる秘策
BCCアプリはサロン店販専用ドロップシッピングサービスですが、導入を決めたきっかけを教えてください。
「当サロンは5月オープン予定に先駆けて、ネイルでご予約のお客様などにはフェイシャルメニューのご予約を3月から受け付け、プレオープンもしていたのですが、
ちょうど新型コロナウィルスが流行りだし、客足が減ってしまうのではという不安がありました。
それでも『グランドオープンしたらフェイシャルも定期的に通いたい!』というお言葉をいただいたり、店販化粧品を気に入ってご購入してくださるお客様もいたので、
サロンに通いたくても通えない方のために何か良い方法はないか、と模索していた時に見つけ「これだ!」とピンときたんです。
サロンに通えない時期もBCCアプリからご注文いただくことで売上が得られるのは、サロン運用上とても助かります。
初期費用や月額料金が無料だったので、運用リスクもないのであれば、まずは登録だけでもと思い導入しました」
外出自粛など、この状況がいつまで続くのか、不安に思っているサロンオーナーやお客様も多くいらっしゃることかと思います。一日も早く終息に向かうことを祈るばかりですが、実際にBCCアプリを導入してみて使いやすさなどはいかがですか。
「まず、発送手続きをせずに済むので業務負担がかなり減りました。
通常の通販や電話受注でご注文が入ると、早くお客様にお届けしたい!という気持ちはあっても、梱包して伝票を書いてという作業は施術の合間や予約が埋まっているとなかなか時間が取れないこともあります。
また、当店に在庫がない場合は商品調達までさらにお待たせしてしまうケースもあります。
しかし、BCCアプリで注文が入ると、BCCから直接お客様へ届けることができるのでとても助かります。
お店に在庫しておく数も最小限ですむので、スペースの節約にもなりました」
【取材協力】
Agora Dio
東京都世田谷区太子堂2-8-17
88.SANGENJAYA 204
特に個人サロンの方は、施術などの対面業務に専念できるところもBCCアプリのメリットとご好評いただいています。
「以前勤めていたサロンでは、店販だけ買いにお客様がお店に寄ってくださることもよくあったのですが、とてもありがたい反面、
休憩やスタッフの休みが重なりサロンを1人で回さなければいけない時などは、お客様をお待たせしてしまったり、来店時間を調整していただくケースもありました。
その点、BCCアプリであれば、ご自宅に直接お届けできるのでお客様にとってもサロンにとってもメリットのあるものになりそうです」
お客様のいないご予約までの時間や、休憩中の時間を活用して、BCCアプリの売上をパソコンでチェック。
「決済などの事務処理の手間もなく、手が空いた時にすぐ売上が確認できるので管理もしやすくてとても助かっています」とのこと。
特に遠方からお越しの方には、とても便利だと大変喜ばれています。
また、来店時は予算がなくて購入しなかったけど、後からどうしても気になってBCCアプリで注文、というケースも多いです。
新規でご来店された際のカウンセリング時にサービスの一貫としておすすめし、アプリをダウンロードしていただくなど、
来店されたお客様ほぼ全ての方におすすめしています。
リピーターの方の場合、店販商品のお話になった際や、施術後の携帯をお持ちになられたタイミングなどでお声かけすると、
その場でQRコードからダウンロードもしていただけるのでスムーズにおすすめできます。
サロン店販に導入したいけど、スペースの都合上並べられない商品も結構多かったのですが、
BCCアプリでは店内在庫にかかわらずお客様へおすすめできるところが良いですね。
お試しも兼ねてBCCアプリで取扱いを始めた商品に意外と注文が入っていたりもするので
「店頭でも在庫を持って今シーズン注目商品としてピックアップしてみよう」など、
店頭でのPR展開の参考としても活用できています。
5月グランドオープン予定なので、まだまだこれからではありますが、お客様へどんどんおすすめしていきたいですね。
また、来店時に購入した店販商品をBCCアプリで継続購入していただけるので、合わない化粧品が原因の肌荒れトラブルも減っていきそうです。
どのお客様がどんな商品をBCCアプリで購入したか、サロン側の管理画面でチェックできるところも、お客様のニーズを分析できるので、とても参考になっています。
今はスマホの普及率が高く、インスタを見てサロンに来店してくださる方も多いので、インスタライブでお手入れ方法のポイントなどを配信したり、
合わせてBCCアプリで購入できるサロン商品も紹介できれば良いなと考えています。
ホームケアをしっかりすることで、サロンでの定期メンテナンスの体感がぐっと変わってくるので、ホームケアの大切さも伝えていきたいです。